HELP

ファイル設定

ファイル設定

ファイル設定では、CSVファイルを追加して項目設定を行います。

ファイル設定の追加

ファイル設定を右クリックし、ファイル設定を新規追加します。

ファイル

ファイルでは表示したいCSVファイルの設定を行います。

CSVファイル

CSVファイルをフルパスで記述します。Tab区切りファイルを指定することもできます。

ファイル形式

ファイル形式を指定します。「CSVファイル」「Tab区切りファイル」の何れかを選択します。

文字コード

文字コードを指定します。

ヘッダ行

ヘッダがある場合は1以上の整数を指定します。ヘッダがない場合は0を指定します。

データ開始行

データが始まる行を1以上の整数で指定します。

キャッシュモード

キャッシュモードについては、 概要 でも説明しています。

ファイル、メモリーの何れかを選択します。

ファイル

AppDataフォルダにCSVファイルの内容をDBファイルに取り込み、データをキャッシュします。

データをキャッシュした後はCSVファイルが更新されるまでキャシュデータから読み込みを行います。

ローカルディスクにデータがキャッシュされるため、個人情報等の取り扱い規定がある場合はご注意ください。次のメモリーを指定することでロカールディスクにデータが保存されなくなります。

メモリー

CSVファイルの内容をメモリーDBに取り込み、データをキャッシュします。

データをキャッシュした後はCSVファイルが更新されるまでキャシュデータから読み込みを行います。

メモリーDBはアプリケーションを終了するまでメモリーに記憶されます。常駐モードを有効にしてアプリケーションを常駐させることでキャッシュによる効果が得られます。

大量のCSVファイルをアプリケーションに読み込むとメモリ不足になる可能性があります。

キャッシュフォルダ

「指定する」を選択した場合はキャッシュフォルダのパスを指定します。

「AppData」「指定する」の何れかを選択します。

行の高さ

一覧表示の行の高さを設定します。「最大値」「固定値」「値に合わせる」の何れかを選択します。

カラーテーマ

カラーテーマを指定します。CSVファイル毎にカラーテーマを変更することができます。