このページはInternet Explorerでは正しく表示が行われません。
Google Chrome,Firefox,Edge等のブラウザをご利用ください。
従来までは個別開発でしか対応できなかった業務処理を、パッケージソフトだけで実現できます。個別開発を考える前にテクノスタイルにご相談ください。短期間で導入可能です。eDocArrangement2は業務で使用するために考えられた機能が満載です。人的ミスをなくし、自動化による効率化を実現できます。
様々な業務に対応するため、単一の処理機能を組み合わせてフローを作成できます。処理を順番に実行していく仕組みで、直感的に設定できます。また、条件による処理の分岐や繰り返しができます。
マクロを使うことで、さらに細かい制御が可能になり、自由に処理を作ることができます。また、コマンド実行で外部のプログラムを呼び出すことが可能です。
eDocArrangement2では、作成したバッチ処理を色々な方法で実行できます。他のシステムとの連携が柔軟に行えます。
eDocArrangement2スケジューラーは、フォルダ監視を行い、任意の設定を実行します。
設定した処理はDocuWorksプラグインからも実行可能です。DocuWorks Deskから文書を複数選択して、eDocArrangement2の設定を選択して実行できます。
メイン画面では、指定のフォルダをワイルドカードで検索して、見つかったファイルリストを対象に任意の設定を実行できます。
Windowsサービスからの実行も可能です。
コマンドプロンプトからの実行が可能です。
一定間隔、時刻指定によるフォルダ監視が可能です。一定間隔指定では、処理を行わない時間帯を指定可能です。時刻指定では、複数の時刻を登録可能です。
フォルダを複数指定可能です。下位フォルダの検索やワイルドカードでファイル名を指定することもできます。また、Version 2.2.0から対象とする下位フォルダを正規表現で指定することも可能になりました。
高度な画像解析エンジンによる、QRコード読み取りライブラリを搭載しています。スキャン画像やFAXからQRコードを読み取ることができます。また、QRコード画像を作成しDocuWorks文書に貼り付けることも可能です。
読み取り可能なQRコードシンボルはモデル2のみです。(モデル1、及びマイクロQRコードのシンボルは読み取れません。)
FNC1モード、ECIモードを使用したシンボルは読み取れません。
DocuWorksに搭載されているOCR読み取り機能を利用できます。また、部分OCRにも対応していますので、設定画面から複数の領域を指定することができます。
アプリケーションからダイレクト出力されたテキスト情報は、DocuWorks文書内に保存されています。このテキスト情報から正規表現でマッチする文字列を取得できます。
正規表現は文字列を対象に、柔軟な検索及び、取り出しが可能です。たとえば、「顧客番号:」に続く4桁の数字を取得するといったことが可能です。
設定画面全域でマクロが使用可能です。取り出した文字の先頭2文字をフォルダ名に指定したり、数字の先頭にゼロを付けて桁を揃えたりすることができます。
また、文字列による四則演算マクロを使って計算を行うことも可能です。
ファイルの移動先に存在しない名前を指定すると、作成してから移動します。あらかじめフォルダを作成しなくても、実行時に自動で作成されます。マクロを使って、月別フォルダや顧客別フォルダなどを作成することも簡単にできます。
DocuWorksで提供されている主要な機能をマクロで呼び出すことができます。用紙サイズの取得や、PDFへの変換、アノテーションの貼り付けなどを、関数の記述だけで利用できます。
入力は右クリックメニュー>マクロセレクターから行うことができ、 マニュアル には関数の仕様と使用例が記載されていますので、プログラミングの知識がなくても使えます。
マクロ を使ってExcelファイルのデータをCSV出力したり、セルの内容を取得したりできます。Excelのインストールは不要です。
1,2は操作方法を詳細に説明しています。3以降は、設定内容を記載しています。
また、処理の動作の様子を動画で紹介しています。
監視フォルダに格納されたXDW文書のファイル名を読み取り、それをQRコードに変換して、先頭ページの指定の位置に貼り付けます。
XDW文書の先頭ページからQRコードを読み取り、読み取った内容をファイル名に付与して移動します。
リネーム後のファイルを移動する際に、日付ごとにフォルダを自動作成し、その中へ格納します。
監視フォルダに格納された画像ファイルを読み込み、DocuWork文書に変換します。
監視フォルダに格納されたXDWl文書を1ページ毎に分割し、分割したXDW文書のテキストを読み取り、工事名と日付を取得します。
取得した日付でフォルダを作成して、工事名のバインダーを作成して格納します。
監視フォルダに格納されたイメージXDW文書の数字をOCR読み取りして、ファイル名に付与して移動します。
監視フォルダに格納されたXDW文書の全ページからQRコードを読み取り、見つかったページで文書を分割します。
監視フォルダに格納されたXDW文書の全てのページに、テキスト、QRコード、画像、矩形、直線アノテーションを貼り付けます。
監視フォルダに格納されたXDW文書からテキストアノテーションを読み取り、見つかったアノテーションでフォルダを作成し移動します。
監視フォルダに格納されたXDW文書の全てのページから日付印を検索して、見つかったページを別ファイルに複製します。
監視フォルダに格納されたXDW文書の全てのページを上下で分割して用紙サイズが半分になったXDW文書を出力します。
連番を取得して、テキストアノテーションとして監視フォルダに格納されたXDW文書に貼り付けます。
eDocArrangement2のメイン画面から処理を実行すると、実行中のすべてのプロセス名が「10_出力」フォルダにテキストファイルで出力されます。
フォルダを監視して、XDW文書を添付してメール送信を行います。メール送信処理後に処理済みフォルダに文書を移動します。
CSVファイルをデータベースにインポートする処理と、入力のファイル名からFAX番号を取得して、データベースの顧客マスタから該当のデータを取得後、顧客名でフォルダを作成して入力ファイルを移動する処理を行います。
eDocArrangement2のメイン画面で検索したjpegファイルをフォルダ単位でPDF変換します。
eDocArrangement2のメイン画面で検索したjpegファイルをフォルダ単位でPDF変換します。
DocuWorks Deskで選択したXDW文書を、再度、 XDW文書にします。(再DocuWorks化)
DocuWorks Deskで選択したXDW文書を一度Tiff画像にして、再度、 XDW文書にします。(イメージ文書化)
指定フォルダ以下のフォルダとファイルをzip圧縮します。
ExcelファイルをCSVに変換2 をお勧めいたします。
監視フォルダに格納されたExcel文書を読み込み、CSVファイルに保存するスクリプト(VBS)を出力して、出力したスクリプトをコマンド実行で実行します。(※Excelのインストールが必要です。)
監視フォルダに格納されたPDFファイルをXDW文書に変換して変換済みフォルダに出力します。
コンソールアプリ「 createDocumentFromAppFile.exe 」をコマンド実行で呼び出して処理を行います。
Excel文書をCSVファイルに出力し、CSVファイルを読み込んで、該当のデータを取り出し、Webアプリケーションの入力画面にキー送信を行います。
監視フォルダに格納されたPDFファイルからテキスト抽出を行い特定の文字を取得後、PDFのカスタムプロパティに設定します。
コンソールアプリ「 PDF Command Utility2 」をコマンド実行で呼び出して処理を行います。
監視フォルダに格納されたDocuWorks文書に証拠番号を自動採番して貼り付けます。証拠番号は刑事番号毎にカウントアップされます。
裁判で使用される証拠資料に証拠番号を付与したり、保管フォルダに裁判所、刑事番号毎にフォルダを作成して保管します。
弁護士事務所様向けの設定例です。
監視フォルダに格納されたXDW文書を、DocuWorks Viewerを使ってMicrsoft print to PDFに印刷して、テキストを持ったPDFを作成します。(XDW文書もテキストを持っている必要があります。)
監視フォルダに格納されたExcel文書のセルの内容を読み取ってファイル名に付与します。
Excelのインストールは不要です。
監視フォルダに格納されたExcel文書の内容をCSVファイルに出力します。
Excelのインストールは不要です。
2次元バーコード(QRコード)読み取り機能。(範囲指定が可能です)
読み取り可能なQRコードシンボルはモデル2のみです。(モデル1、及びマイクロQRコードのシンボルは読み取れません。)
FNC1モード、ECIモードを使用したシンボルは読み取れません。